

39
フィリップ・ビアンコーニ
《謝肉祭》は矛盾を抱えた作品です。極めて“謎めいて”いながら、シューマンのもっとも
親しみやすい作品のひとつでもあるという意味で…
彼は大いに楽しみながら、この曲集を書いたと想像できます。仰る通り、実に謎とほのめか
しに満ちた曲集でありながら、その後に彼の人気曲ともなりました。
全体の大きな構造の中で展開される雰囲気や気分の多様性には、実に驚かされます。そ
れらは次から次へと、急速な変化をみせるのです。聴き手は冒頭で幾分、当惑させられる
でしょう。
《謝肉祭》には「
4
つの音符による面白い情景」という副題が付されており、
ASCH
(シューマ
ンが恋した女性、エルネスティーネ・フォン・フリッケンの出身地アッシュ村にちなむ)の
4
文
字(それぞれ、イ・変ホ・ハ・ロ音に該当)をもとに音楽全体が構築されています。シューマン
は
4
音を様々に組み合わせながら、全曲を構成しています(
3
曲は例外。)この構想は、ごく
独創的な変奏曲に喩えられるでしょう。《謝肉祭》の冒頭では、「
4
つの音符による面白い情
景」の“
4
つの音符”が何なのかは聴き手に知らされません。第
8
曲<応答>にいたってよう
やく、低音域で長く延ばされる音符から成る有名な<スフィンクス>が登場します。
この<スフィンクス>について、解釈をお聞かせください。
私は<スフィンクス>を演奏しません。それによって、聴き手は蚊帳の外に置かれることに
なります。しかし私は、それこそがシューマンが用意した仕掛けであると思っています。<ス
フィンクス>は、奏者のみに示され、聴き手には隠される、謎めいた存在なのです。もちろ
ん、偉大なピアニストたちの中には<スフィンクス>を実際に奏でた者もいます。それでも
私は、<スフィンクス>を演奏すべきではないと確信しています。自分の解釈が正しいと声
高に述べるつもりはありませんが、いずれにせよ、それが私個人の信念なのです。