

ゲイリー・ホフマン
45
ブラームスのソナタの演奏に関して言えば、あなたの場合、そうした確信はいつ頃生ま
れたとお考えですか?
かなり早い時期だったように思います。
2
つのソナタとはつねに強く結ばれていましたか
ら、少なくとも土台はかなり早くからできあがっていました。しかし、この
2
作の中には、絶
えず解釈を深めることができる可能性が潜んでいます。言うなれば、この
2
作を演奏す
ることは、終わりのない“ワーク・イン・プログレス”なのです。おまけにそこには“ミラー効
果”もあります。この
2
作への理解が深まれば深まるほど、作品が私自身を発見させてく
れるという意味で……。おそらくそれは、他のあらゆる傑作にも当てはまることでしょう。
優れた音楽は最終的に、私たちに語りかけるだけでなく、私たちについて語ってくれる
のです。
長年にわたりブラームスの
2
つのソナタの演奏を重ねてきた中で、作品への理解が、自
分自身の成長と連動していることに気づきました。また
2
作のソナタは、ベートーヴェンの
一連のチェロ・ソナタや
J.S.
バッハの無伴奏チェロ組曲と同様に無尽蔵の内容を湛えて
おり、啓示的です。真理に到達した彼らの作品は、まったく同じ次元に位置しているの
です。