Background Image
Previous Page  38 / 64 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 38 / 64 Next Page
Page Background

38

ある旅人のアルバム

ラフマニノフの《3つのロシアの歌》作品41の第3曲の編曲版も、苦心の作なのでしょ

うか?

確かにそうです。この曲でもしばしば合唱が、同じ旋律に乗せて異なる詞を歌います。し

かし、そのような変化をピアノで表現する“こつ”は在ります。むしろこの歌曲の編曲で重

視すべきは、声楽パートとバラライカを模倣するオーケストラ・パートの民俗的な性格を

維持することでした。この歌曲は実在の民謡に忠実であり、必要最低限のハーモニーし

か加えられていません。それでもラフマニノフはこの作品に、彼独自のものといえる筆致

を少しずつ散りばめています。この歌曲は強い郷愁を漂わせていますが、それはアメリ

カ亡命時代に書かれたことと関係しています。《ピアノ協奏曲第

4

番》とほぼ同時に作曲

された《

3

つのロシアの歌》は、指揮者のレオポルド・ストコフスキーに献呈されました。こ

の《ピアノ協奏曲》は高い評価を得ませんでしたが、一方で《ロシアの歌》は好意的に受

けとめられました。嫉妬をめぐるドラマティックな物語を展開する第

3

曲<赤らめた頬にお

しろいを塗ってよ>は、この上ない美しさを湛えています。

グリーグの《スレッター(ノルウェーの農民舞曲)》の書法についてご説明いただけます

か?

《スレッター》には、出会った瞬間に恋に落ちました。今回はこの曲集の全

17

曲の中か

ら、

3

曲を選んでいます。めったに演奏されない作品ですが、グリーグはそこで、きわめて

独創的で、粗野な音楽言語を用いています。そして田舎のヴァイオリン弾きの演奏を想

起させるために、不協和な音によって、旋律の無骨な性格が保たれています。さらに、

演奏家たちの集団が徐々に接近し、遠ざかっていく様子を暗示する音響効果もみとめら

れます。