Background Image
Previous Page  79 / 128 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 79 / 128 Next Page
Page Background

79

ジョフロワ・クトー

ヴィルトゥオーゾ・ピアニストにして霊感に富んだミューズでもあった

クララもまた、ブラームスの才能に“一目惚れ”した。やがてクララは夫

ロベルトと同じ程に、ブラームスの人生と創作にとって重要な存在と

なっていく。

ブラームスはクララに、敬意をこめて《ソナタ第2番

嬰ヘ短調》(作品2

、1852年)を献呈した。クラウディオ・アラウはこの作品について、「冒頭は

実に驚異的であり、世界への果敢な挑戦である。それだけでも十分にピア

ニストに――とりわけ若い奏者に――演奏したい欲求を抱かせる」と述べ

ている。ソナタのフィナーレは、神秘的な恍惚を希求するピアニシモを伴っ

て、実に意外に――また親密に――幕を閉じる。

出版の際にブラームスが《ソナタ第1番 ハ長調》(作品1、1852-53年)を作

品1と指定したのは(第2番よりも後に書かれた第1番は、シューマンを紹介

してくれた友人でヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムに献呈されている)、

第1番の方がよりピアニスティックで威厳があると考えたからで、これはシュ

ーマンがすぐさま注目した点でもあった。さらに、まるで息子が父親に似る

様に、第1楽章はベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタの冒頭を

連想させる(ただし極めて個性的な息子は、この時すでに完全に自立した

アイデンティティを有していた。)