

ゲイリー・ホフマン
39
ブラームスは、アルカイズムに富んだ第
1
楽章の主題に《フーガの技法》の<コントラプンク
トゥス
3
>の一部を用いた。彼は終楽章でも
J.S.
バッハに立ち返り、<コントラプンクトゥス
13
>を引用している。さらに作品全体からも、ある種のフーガ的な性格が透けて見える。しか
し、その色彩や複雑な和声、楽器から楽器へと絶え間なく音域が交替していく音楽の流
れ——つねに明確な主導権が引き渡される——は、当時ブラームスが並行して作曲していた
弦楽六重奏曲第
2
番の影響を色濃く受けている。この“二卵性双生児”のような
2
作品が誕
生したのは
1865
年である。ソナタの第
2
楽章<アレグレット>の主部は、甘い舞曲パスピエ
を彷彿させる、軽やかで時が静止したようなメヌエットで、アントワーヌ・ヴァトーの絵画世界
をも垣間見せる。そしてトリオ(中間部)を担うレントラーは何度も中断される。それは、ブラ
ームスの霊感の源であり続けたバロック音楽を示唆する、もうひとつの手法である。続く終
楽章で繰り広げられる見事なフーガは、弓を徹底的に駆使させる煌びやかなコーダへと、
頑として向かっていく。ブラームスはこの作品を、チェロ演奏を趣味としていた声楽教師ヨ
ーゼフ・ゲンスバッハーのために書いた。ブラームスは、新作ではピアノを単なる伴奏とし
ては扱っておらず、ベートーヴェンのチェロ・ソナタにならってピアノに決定的な役割を与
えたと、あらかじめゲンスバッハーに伝えていた。初演は小さなサロンで行われたが、ゲン
スバッハーはブラームスに、もっと弱く弾いてほしい、自分の音が聴こえない、と主張した。
ブラームスはこう切り返したという。“それは君にとって幸運なことじゃないか”。ブラームスは
当初、ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社に出版を依頼し断わられている。最終的に作品は
1866
年に、ジムロック社から快諾を得て出版された。