

35
ヴァネッサ・ワーグナー
他の曲には、どちらの楽器を用いたのでしょうか
モーツァルトの《幻想曲 ニ短調》は、私が幼い頃から親しんできた作品です。これ
をフォルテピアノで弾くのは、全く自然なことに思えました。モーツァルトの円
熟期の作品
K.570
は、クレメンティの大ソナタと対になるよう、モダン・ピアノで
録音しました。どこまでも優雅でユーモアに富んだ
K.570
は、きわめて濃密で、時
に悲痛な音楽です。この作品には、私がこよなく愛するモーツァルトのあらゆる
側面が詰まっています――激烈さと素朴さが、華麗な第2楽章に現れます。クレメ
ンティの若かりし頃の作品であるソナタ作品23-2は、フォルテピアノで演奏しま
した。
2つの楽器を順に演奏するとき、どのような感触を得るのでしょうか?
まず、自分の中の響きの指標に変化が生じます。モダン・ピアノの中音域の低音
は、フォルテピアノでは最低音域に属しますから。また
2
つの楽器では、奏者によ
る音色や意味の受け止め方も違ってきます。さらに、楽器に左右される演奏テン
ポも著しく異なります。そしてフォルテピアノでは、強弱表現がいっそう難しい
のです。強弱の幅がごく限られることさえあり、奏者は、何か別の表現を探求す
るよう強いられます。しかし、
2
つの楽器を並行して用いることで私が得たもっと
も大きな教訓は、タッチに関わるものです。古楽器を頻繁に演奏してきた今、モ
ダン・ピアノを弾く際にも、よりいっそう精緻で明解で歯切れの良いフレージン
グを志向するようになりました。