

90
ヨハネス・ブラームス_ピアノ独奏曲全集
ブラームスの創作全体は、例えばベートーヴェンのそれとは異なり、はっきり
とした岐路を境とする厳密な時代区分に沿わない。しかしピアノ作品にのみ
目を向ければ、より明確な分類が可能だ。青年期は、《スケルツォ》から《4つ
のバラード》までを含む一連の作品(「青年期」という呼称は、あくまで当時の
ブラームスの年齢にちなんでおり、書法の未熟さとは関係が無い。)これに続
くのが作曲の技術的な発展の時代だ(ここに数々の大規模な変奏曲が含ま
れる。)瞑想的な最後の作品群は、2つの短い期間にさらに区分されるが、全
体として後期を形成する。それらはもはや、以前のソナタや変奏曲(《4つの
バラード》は例外)の様な古典主義的な形式から遠ざかり、よりロマン主義的
な風采を備えている。
《ハンガリー舞曲集》の出版から(そして交響曲第1・2番の初演から)約10年
が経った1878年の夏は、“《ヴァイオリン協奏曲》の夏”だった。実にブラーム
スらしい、粗野でありながら愛情深い魂に支配されたこの夏に、ブラームスは
再びピアノと向き合う。