Background Image
Previous Page  26 / 48 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 26 / 48 Next Page
Page Background

26

アルド・チッコリーニ

クレメンティの大ソナタ作品

34-2

1795

年出版)について見てみましょう。

この作品は古典派時代の大作に属しますが、残念ながらこれを演奏する

音楽家は大変に少ないですね。

A.C.

 この曲を聴いて最初に思うのは、彼が生まれた国のことです。大変にイタリア

的な作品です。私がこの曲を知ったのは、ホロヴィッツがクレメンティの作品を

集めたレコードを出した時で、すぐに楽譜屋に飛んでいって楽譜を購入し、夜通し

読んだ思い出があります。

作品

34-2

はピアノという楽器をよく理解して立派に使いこなしている、大ピアニ

ストによる作品です。私は緩徐楽章の「ウン・ポコ・アダージオ」に特に思い入れ

があります。古典派の正統をゆく、簡素さの見本というべき曲で、正真正銘の室

内楽です。これに不安げな「モルト・アレグロ」が続きます。このフィナーレ楽章と

モーツァルトのハ短調『ソナタ』のフィナーレには類似性がありますが、クレメンテ

ィはモーツァルトほど遠慮深くはありませんね。

この「モルト・アレグロ」はクレメンティがカノンに秀でていることを示して

います。

A.C.

 クレメンティはカノン作曲におけるヴィルテュオーソでした。楽章の真ん中

で、テーマはホ短調のカノンとして扱われています。そしてすべてが、驚くべき自

然さでつながっているのです。

この『ソナタ』のような美しい作品が演奏会のプログラムにほとんどのらな

いのはなぜでしょう。

A.C.

 クレメンティは練習曲をたくさん作曲しましたが、教育用のこれらの作品が

不利にはたらいていることが挙げられます。彼のことをある種の不信を持った目

で見ることが多いのです。しかしその『ソナタ』集からは、彼が素晴らしい音楽家

であったことが伺われます。ベートーヴェンはこのことをよく知っていました。