Background Image
Previous Page  36 / 58 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 36 / 58 Next Page
Page Background

36

フランツ・リスト

リストの音楽に初めて触れたのはいつ、どの作品を介してでしょうか?

最初にピアノのレッスンを受けたのが

13

歳、初めてリスト作品を弾いたのが

14

歳の時

です…。かなり難易度の高い《超絶技巧練習曲》第

2

番でした。軽やかで、短くも鋭い一連

のフレーズから成るこの作品は、一年後に学んだ《波の上を渡るパオラの聖フランチェス

コ》に比べてはるかにモダンです。《聖フランチェスコ》の語りの妙、いかにもリストらしい“イ

メージの喚起”に、すぐさま心奪われました。

今回収録した6曲を通して、貴方はピアノ曲作家としてのリストにあらゆる角度から迫っ

ています。パラフレーズ――仮に《バッハの名による幻想曲とフーガ》をパラフレーズ、あ

るいは“リクリエーション”と形容出来るのであれば――、編曲、民俗的な趣の霊感、オリ

ジナル作品の創造…という様に。プログラム全体をどのように練ったのでしょうか?

プログラミングの核は言うまでもなく《ソナタ ロ短調》です。他の収録曲は、ソナタとして特異

な存在であるこの作品の延長です。それらはリストの音楽言語、言い換えれば《ソナタ ロ短

調》を構成する一連の要素を体現しているのです。

例えば、“狂詩曲”の作者、即興者、ハンガリー人としてのリスト。《ソナタ ロ短調》もまた、順

に現れるギリシャ旋法とハンガリー旋法の音階によって開始を告げます。