

35
ロジェ・ムラロ
《ハンガリー舞曲集》は私たちが想像する以上に多様な曲集である。そのインスピレーション
の源であるヴェルブンコシュは、ゆるやかで内省的なラッサンと、躍動的な終結部フリスカと
いう
2
つの対照的なエピソードから成る民俗舞踊だ。第
10
番(
1847
)はエチュードさながらに
開始し、徐々に幻想曲へと変容していく――そこでは舞曲は、とてつもない音楽言語を用
いるための口実と化している。
しばしばリストにとって、形式もテーマも口実でしかなかった。こうして《波の上を渡るパオラ
の聖フランチェスコ》(
1862
)では、ジョットさながらに喚起される純朴なカトリックのイメージと、
驚くべきクレシェンドのエチュードが結び付けられている。この曲の中心部で、リストは超自
然的な次元に到達すべく、響きの洪水――写実的な描写を超越する奔流――を創り出し
ている。
リストのあらゆるピアノ音楽は、《ピアノ・ソナタ ロ短調》(1853)
の完全なる構造に要約されるだろう。その完成された形式は文
学性を伴いながら、哲学的な次元に触れる世界へと扉を開いて
いる。このソナタこそ、ムラロの今回のレコーディングの帰結であ
り、彼が辿るリストのピアノ音楽という道の到達点である。以下、
ムラロに話を訊いた。