

私が最初にピアノを師事したジャック・ブロシュ先生(ラザール=レヴィの弟子
にあたる)がガブリエル・フォーレの音楽をこよなく愛していたことは、じつに
幸運だった。子どもの頃、私はブロシュ先生が弾く《主題と変奏》や《夜想曲》、《
舟歌》、《即興曲》を聴く機会に恵まれた。やがてパリ国立高等音楽院で、私のフ
ォーレへの情熱を維持してくださったのは、ドミニク・メルレ先生である。ロジ
ェ=デュカス(フォーレにもっとも近い存在だった音楽家である)のもとで学ん
だメルレ先生は、私と《バラード》を引き合わせてくださり、さらに晩年の《夜想
曲》や第4番・第5番の《即興曲》など、今日もなお畏敬の念を抱かずにはいられ
ない後期の作品へと、私を導いてくださった。その後、私のレパートリーには、フ
ォーレのほぼすべての歌曲と室内楽作品が加わることになる。常々そうである
ように、ある作品を成すあらゆる層の内部に入り込んでいく試みは、その精髄、
色彩、香り、イディオム、理想を再構成し、ひとつの世界を再創造するよう促して
くれる。そうして私たちは、作品の進化や特異性、さらに作品のインスピレーシ
ョンの源を、よりはっきりと把握できるようになるのだ。
インスピレーションに関して言えば、フォーレの《バラード》の優美なピアニズ
ムは、ショパンが愛してやまなかった黒鍵の響きを彷彿させる(《子守歌》、《舟
歌》、《練習曲》作品10-5、《即興曲》作品36と作品51)。フォーレの《夜想曲》第
2番の中間部は、シューマンの《色とりどりの小品》の1曲から派生しているよう
に感じられるし、《夜想曲》第4番の中間部は、ワーグナーの《トリスタンとイゾ
ルデ》第2幕の恍惚を思い起こさせる。
38
フォーレ