

37
ターリヒ弦楽四重奏団
弦楽四重奏曲第
8
番ハ短調 作品
110
の連続する
5
つの楽章は、あ
るひとつの不気味な体験を様々な方法で描いている。
第1楽章(ラルゴ)ではすぐさまショスタコーヴィッチのモノグラム(イニシャル
音型)が聞かれる。彼はすでにこれを、『交響曲』第
10
番で「署名」がわりに使用
している。このモチーフは、次の
2
つの楽章では執拗に、フィナーレではベールが
かかったように現れる。
第2楽章(アレグロ・モルト)には、熱狂的で粗野な強烈さがある。ふたつのヴァ
イオリンは『ピアノ三重奏曲』第
2
番のユダヤのテーマを絶叫するように奏でる。
これは、ショスタコーヴィッチが常に自分のこととして受け止めていた、破壊され
た運命に対するぞっとするような証言なのだ。
第3楽章(アレグレット)は、イニシャルのテーマのまわりを執拗に回り続ける悪
魔的なワルツである。そしてワルツは打ちのめされたような静けさの中に消える。
全く死の舞踏というにふさわしい。
ラルゴで奏される第4楽章は、恐ろしげな
3
つの和音で始まる。そして、先に見た強
制収容所の監禁者たちの歌と、禁止処分となったオペラ『マクベス夫人』の抜粋が
混入してくる。『マクベス夫人』の件でショスタコーヴィッチは失脚させられ公に
恥ずかしめを受けたのだった。
曲は最初の「ラルゴ」に近いフーガ楽章で終わるのだが、その形式的な面は、感情
に満ちた強さの前に、副次的な要素となっている。
* クリストフ・メイエール著『ショスタコーヴィッチ』(パリ、ファイヤール社刊、
1994
年)にて引用された言葉
** 『ある友人への手紙 イザーク・グリンクマンとの書簡集』(パリ、アルバン・ミシェル社刊、1
994
年)による