

ターリヒ弦楽四重奏団
33
ピアノ五重奏曲ト短調 作品
57
には
5
つの楽章があるが、それは非常にバランスのと
れた
3
部構成となっている。最初の
2
つの楽章は続いて演奏され、プレリュードとフ
ーガとして書かれている。次にスケルツォが続き、さらにまた
2
つの楽章がインテ
ルメッツォとフィナーレとして続けて演奏される。このような厳格な形式は、しっ
かりとしたネオ古典主義、緻密に構築されたドラマ性、そして深い叙情性のあいだ
で進展してゆくこの『五重奏曲』が放つ充実感と無関係ではあるまい。
作品は、ピアノによる壮大なメロディーで始まる。「プレリュード」の中央部のエ
ピソードはより軽いが、この後には最初の雰囲気がさらに激しさを増して戻ってく
る。次の「フーガ」は、民衆音楽に着想を得て構築されている。単なる様式的なエ
キササイズなどからはほど遠く、「ロシアの民衆の歌と西洋の対位法の結合」を望
んだ「ロシア音楽の父」グリンカの夢に応えたものとなっている。胸が裂けるよう
なこの「アダージョ」楽章は、ピアノが入るたびにその強さを増してゆく。この雰
囲気は、嘲笑的で奇妙な「スケルツォ」によって突然中断される。ここではピアノ
が故意に野卑なメロディを聞かせるかたわら、弦は執拗なテーマを鳴り響かせる。
スペイン風の中央部に続いて、強迫的ともいえるテーマが誇り高く再現されるが、
これによってこの『五重奏曲』の中央部分で左右対称の書法が強調される。
効果的で常に読み取りやすいエクリチュールによる『五重奏曲』は、若き日のショ
スタコーヴィッチが試みた実験的作品に完全に背を向けているのだが、この「スケ
ルツォ」には、彼が書いた最初のバレエ数曲にある伝統打破の精神がみられる。「イ
ンテルメッツォ」では再び、考え込んだような雰囲気に戻る。セルゲイ・プロコフ
ィエフが少々陰険に「ヘンデル風」と呼んだ
*
低音部が、深い悲しみに満ちたとめ
どないメロディーとともに進む。「フィナーレ」では、「プレリュード」のテーマ
を、「スケルツォ」のテーマにからませて古典的に再現させることで、ほとんど陽
気ともいえる和解的な形で曲を約説している。