

36
ヤナーチェク / シュルホフ
この最初の弦楽四重奏曲はすでにヤナーチェク芸術の頂点を形成していたが、そ
れは第2番に肩を並べられ、さもなくば超えられる運命にあった。74歳という年齢
にもかかわらず、ヤナーチェクには活力が溢れ、生きることへの愛着を叫び続け
ていた。
1928
年の死の年、これまでになくカミラへの愛しさにとりつかれていた彼
は、
20
日ほどのあいだに、最後の作品のひとつであり生涯の最高傑作の一つでもあ
る『弦楽四重奏曲』第
2
番を作曲する。
作品は作曲から
3
ヶ月後、
1928
年
5
月
18
日と
25
日に、フクヴァルディのヤナーチェク
の家で行われた。カミラへの最後のオマージュとなったこの曲は、はじめは自叙的
告白の意味合いを含めて『恋文』と題されていた。しかし、曲の雰囲気からは晴れ
やかで幸福な気持ちを想像しにくい。ヤナーチェクと彼のミューズをつなぐ糸のご
とく、曲は常に深い緊張を伴っているのだ。
4
つの楽章は、接近した音程、断続的なリズム、途切れたメロディー、衝撃などに
よって進んでゆく。これらすべては結局、演奏家の意向によって、全体的な構造の
中にその統一性を見いだすのである。
第
1
楽章は、神経質で激しい導入部の後、上昇し次に下降する音楽によって対立的
な衝動が提示され、ドラマ的必要性を感じさせる切迫した感情をわき起こす。第
2
楽章も同じくらい高ぶっており、それがノスタルジックで瞑想的な第
3
楽章につな
がってゆく。第
4
楽章では最後の心の衝動が聞かれる。それは最後まで生き生きと
情熱的な若者のままでいた心の衝動なのである。