

初めて聞くと、二人の作曲家の間にある違いはあまりにも明白だ。しか
し細かくみていくと、彼らの間の親近性やつながりが徐々にはっきりと
見えてくる。そうだ。ドイツ語を母国語とするチェコの作曲家エルヴィ
ン・シュルホフ(
1894
〜
1942
)と、断固としてチェコ人だったレオシュ・ヤ
ナーチェク(
1854
〜
1928
)の間にある共通点は深く、根源的なものであ
る。彼らの音楽には、情熱的にほとばしる生命と瞑想が同じようなやり
かたで交互に現れる。シュルホフが『ヴァイオリンとチェロのためのデ
ュオ』に、先輩であるヤナーチェクの名を明記するとともに、「レオシュ・
ヤナーチェク先生へ、最大の尊敬をこめて」という献辞をしたためたの
は偶然ではないのである。
それでも、エルヴィン・シュルホフの音楽には、ヤナーチェクの影響以外
にもさまざまな多くの影響が認められる。ハンガリー=オーストリア帝
国時代に、プラハでユダヤ系ドイツ人の家庭に生まれたシュルホフは、
神童としてドヴォルザークに見いだされ、まずボヘミアの生地で、次に
ウィーン、ライプツィヒ、ケルンで学んだ。パリでは彼にとって忘れがた
い出来事となる、ドビュッシーとの出会いがあった。この時代の人々が
皆そうであったように、第一次世界大戦時には、シュルホフも軍服を着
て、一時的に音楽家の活動を中断しなければならなかった。しかしそれ
は結局、間接的に新しい内面的刺激のもととなったのだ。彼には何が
何でも生きたいという欲求があったし、新しいものと伝統、チェコとド
イツの文化を両立させたいとい渇望していたのだ。