

ピアノの詩人 フィリップ・ビアンコーニ
49
1980
年代にヴァン・クライバーン・コンクールで優勝してから国際的に活躍するフ
ィリップ・ビアンコーニは、メディアの喧噪から遠く離れたところで音楽の旅を続け、
自身の道を切り開き続けている。
「常に音楽の真髄にせまり、生命空間と詩的空間を埋めている」(ワシントン・ポスト)、「リリス
ムと高い視点〔……〕、説得力のある演奏によって、力強く技巧的なところでもピアノを歌わ
せる。〔……〕その音色は色彩に満ちている。」(フィガロ)、「素晴らしい音楽性とテクニック
によって、音楽には、稀に見る爽やかさ、直接性、力強い確信が感じとれる。(ロンドン、タ
イムス)
1960
年ニース生まれ。ニース音楽院でシモーヌ・デルベール=フェヴリエに師事したフィリ
ップ・ビアンコーニは、フランスのピアニストの中でただ一人、パリ音楽院を経ずに国際コン
クールに出場、入賞した音楽家である。
ベオグラードの「若い音楽家のための国際コンクール」、クリーヴランドでの「ロベール・カザ
ドシュ国際コンクール」、そして特にアメリカに大きく門戸を広げた「ヴァン・クライバーン国
際コンクール」で賞を受け、
1987
年にはカーネギー・ホールでリサイタルを開催。その後、
クリーヴランド、シカゴ、ロサンゼルス、ピッツバーグ、モントリオールなど、北アメリカの大オ
ーケストラと共演。フランスで認められるのは遅かったが、その間、ベルリン、シドニー、北
京、ロンドン、サン・フランシスコ、そしてパリと、国際的に目を見張る活躍を展開し、その見
事な演奏と美しい音色で聴衆を魅了した。
室内楽にも意欲的に取り組み、ジャン=ピエール・ランパル、ヤーノシュ・シュタルケル、ピエ
ール・アモワイヤル、ゲーリー・ホフマン、テディ・パパヴラーミ、ガルネリ弦楽四重奏団、タ
ーリッヒ弦楽四重奏団などと共演。声楽分野では、
1983
年と
1990
年に、若い音楽家との
共演を望んだ絶頂期のバリトン歌手ヘルマン・プライとともに多くのコンサートを開くとともに、
シューベルトの三大歌曲集『美しき水車小屋の娘』、『冬の旅』、『白鳥の歌』をデンオンから
リリースしている。