Background Image
Previous Page  31 / 68 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 31 / 68 Next Page
Page Background

31

カミーユ・トマ

/

ジュリアン・リベール

今回の選曲のテーマ“追憶”のアイデアはどのように生まれ、構成されていったのでしょう

か?

C.T.:

2014

年頃に思いつき、フランクのソナタを出発点にプログラミングを進めていきまし

た。このソナタは

2015

16

年シーズンの私たちの演奏活動の核ともなっています。

J.L.:

フランクのソナタは、言うなれば、フランス音楽とドイツ音楽の“ハイブリッド”(混合)の

様相を呈しています。ドイツ音楽の場合、最初に明瞭に解釈をしておけば、その後は事が

自然に進展していきます。しかしフランクの音楽においては、すべてがよりいっそう不確か

です。カミーユと共に解釈を追求していく中で、私は、明確な何かを“見つける”ことができ

ない種の音楽なのだという確信を得ていきました。

C.T.:

私は演奏の準備段階で、作品が生まれた時代の雰囲気に迫ることに喜びを感じま

す。当時の文学や、他の分野の芸術に触れると言う意味で…。フランクのソナタは、マルセ

ル・プルーストの文学世界へと私をいざないます。そのため、フランクと同時代の作曲家た

ちの小品をプログラミングすることにしました――芸術家たちが実り多き交流を行っていた

時代に、社交界のサロンで演奏されていたであろう小品を集めたのです。イザイとフランク

が堅い友情で結ばれていたことは有名です。フランクがイザイの結婚の折に、ヴァイオリニ

ストでもあった彼に《ヴァイオリン・ソナタ》を贈ったエピソードは心あたたまるものです。今回

は2人の関係にちなんで、イザイの《無伴奏ヴァイオリン・ソナタ》を取り上げました。このソナ

タは注目されるべき価値があるにもかかわらず、普段あまり演奏・録音されていません。今

回のプログラムはこのような方向性のもとに、幾つかの“マドレーヌ”が、“柱”であるフランク

とイザイのソナタを取り巻く構成になっています。(訳注:プルーストの小説『失われた時を

求めて』において、マドレーヌは“追憶”を促す役割を果たしている。)