

37
ターリヒ弦楽四重奏団
弦楽四重奏曲第
3
番ト長調 作品
90
『弦楽四重奏曲』第
3
番は、第
2
番と同様、「ブリリアント」な部類に属し、それは
特に終楽章に顕著である。これは、弦楽三重奏の伴奏によるヴァイオリン協奏曲と
いえる。
最初の楽章である「モデラート」の伝統的な枠は、トリル、装飾音、高音部での広
い跳躍、他の楽器が奏する和音上での重音奏法やオクターブなど、第1ヴァイオリ
ンの技巧を存分にみせるための枠となっている。
「スケルツォ」も同じような性格で、速いテンポにのって、常に
3
拍子のダンスが
聞こえる。トリオは静かな雰囲気で、他の楽器が和音を演奏する中で第1ヴァイオ
リンがおおいにメロディーを奏でる。
あらゆる技巧効果を放棄した「アダージョ」は、この弦楽四重奏曲の中で最も短い
楽章である。下降する
3
度で第1テーマがカノンのように提示され、曲の初めから、
長調とも単調ともとれる曖昧さを押し出している。
「フィナーレ」には、カリヴォダが頻繁に使用していた要素が多くみられる。そ
れは、民衆音楽にヒントを得たメロディーのモチーフ、
3
度や
6
度の音程、第
1
ヴァ
イオリンに光を当てる付点リズムの連続などである。第1ヴァイオリンが技巧的な
演奏をする合間に、
2
度、フーガが聞こえるが、そこでは、洗練の極みをいくよう
な、「ハーモニック」を使った大胆なパッセージが現れる。