

ハイドンにとって、各楽章の長さに対する挑戦は大きな挑
戦であり、一律にゆっくりとしたテンポで7つの楽章が繰り
返されるという意識を消し捨てる必要があった。彼には、
最初に提示された作品プランを変更することは許可され
ていなかったのだ。そこで、たとえば長調、短調を交互にも
ってくることなどによって、巧みに効果を生み出し、モノトー
ンさを破ることに成功している。このようにして、聴衆の耳
が最後の「地震」に向かうように慣れさせたのだ。常に変化
する拍子や、音色の扱いなど、こんにちでは明確に前ベー
トーヴェン派とでもいえる要素が、地震を表現する
fff
によ
る音程の跳躍を通して集約される。聴衆が十分注意深く音
楽を聞いていたならば、オーケストラ版でトランペットやテ
ィンパニが導入されるこの天変地異のパッセージを容易に
想像できたことだろう。
たった4つの楽器のためのこの作品にみられるほとんど交
響楽的ともいえる力は、19世紀前半の作曲家たちに、未曾
有の展望を開いた。そしてそれによって何が起こったかを、
我々は知っている。