

34
ハイドン
1801
年に、ハイドンは、この作品が生まれた経緯を自らドラマ的に語っている。
「
15
年ほど前、カディスの司教座聖堂の祭式員から『十字架上の我らが救世主の
7
つの言葉』に器楽音楽を作曲して欲しいという注文を受けた。カディスの大聖堂で
は毎年、四旬節にオラトリオを演奏することが習わしになっていた。その演奏効果
は、次に述べるような状況によってずいぶんと高められていた。教会の壁、窓、柱
は黒い布で張りつめられ、中央につり下げられた大きなランプだけが、この威厳あ
る闇を照らしている。南の扉は閉じられ、式典が始まる。式にみあった前奏曲のあ
とで、司教が説教壇に上がり、7つの言葉のうち最初の言葉を読み上げ、次いでこ
れを解説する。それが終わると、説教壇から降り、祭壇の前にひれ伏す。その合
間には音楽が演奏されるのである。司教は同様に
2
つ目の言葉を読み上げ、次に
3
つ
目、さらに
4
つ目の、という具合に最後の言葉までを読み上げ、オーケストラがそ
れぞれの説教の後に音楽を演奏するという具合だ。私は、これらの条件を作品に反
映させなければならなかった。」
1786
年から
87
年にかけての冬、当時エステルハージー公に仕えていたハイドンは、
これに挑戦する。聖職者が説教壇から降り、十字架を礼拝する間、注釈の延長とな
るような、オーケストラ用の序章つきの
7
つのアダージョを作曲したのである。フ
ィナーレは、地震とキリストの死を表現するものでなければならなかった。ハイド
ンに提示された作品プランは、典礼の式次第、さらには台本ともいえるほど、明確
に記されていた。
ハイドンは様々な人物にあてて、その困難さを説明している。「それぞれが
10
分に
もなるアダージョを、聴衆を退屈させないように次々と演奏されるべく
7
曲も作曲
するのは、たやすいことではなかった。それで、指定された時間制限を守るのはほ
とんど不可能だと気付くに至ったのである。」それでもハイドンは初演に間に合う
ように期限内に作曲を終えた。初演は
1787
年の四旬節に、カディスとウィーンの〔へ
ツェンドルフ〕城教会の両方で行われた。