Background Image
Previous Page  31 / 52 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 31 / 52 Next Page
Page Background

31

ジャン=フィリップ・コラール

どのようなスタイルを目指していますか。

弾くレパートリーがどんなものであれ、常に「音」を最優先にしてきました。サンソン・フランソ

ワが「青い音」と呼んでいたもの、すなわち、理想的な時に理想的な音を発することを探求

しています。それは横溢する満ち足りた音なのです。音色を制御できるようになると、語り

口や、音楽フレーズの高まりなどをコントロールすることができますが、録音という体験によ

って、この探求をより押し進めていくことができるのです。逆説的になりますが、レコードや

CD

は、ある意味、統一された音がつくりだされる原因となってしまいました。私がまだ若い

頃は、大ピアニストは、音で誰が弾いているのかわかったものです。こんにちのピアノ演奏

は、残念ながら一本調子な形が多勢となってしまいました。

ショパンの音楽にはルバートの問題がつきまとっています。よいバランスを見つけるには

どうされていますか。

わたしはある方針をもって弾いています。それは、ルバートによって時空関係が曲げられて

はいけない、リズムや拍動に影響が出てはいけない、という原則です。音楽的な自由とは、

時間と空間という枠内において表現されるものです。わたしはこの規則を音色の探求にも

取り入れています。ひとつひとつの音が独自の重みをもつようなフレーズを作っていけるよ

うに、音を扱っていくことに腐心しています。