Background Image
Previous Page  47 / 76 Next Page
Information
Show Menu
Previous Page 47 / 76 Next Page
Page Background

フィリップ・カサール

47

フィリップ・カサールはこの素晴らしいプログラムに、さらに3つの《夜想曲》を加えた。

2

番 ロ長調 作品

33-2

1881

年頃)の冒頭では、“カンタンド”の指示のもと、無言歌を彷彿

させる物憂げな雰囲気が演出される。やがてロ短調の華麗なトッカータが、ピアニストに高

度な超絶技巧を要求する。リリカルで壮麗なフレーズ(“ドルチェ・エスプレッシーヴォ”)が

現れたのち、鈴の音に似たモチーフとともに冒頭の無言歌が回帰する。曲尾ではトッカー

タが再び、簡潔かつ平穏に(

ppp

)響く。

第4番 変ホ長調 作品

36

1884

)には、若かりしフォーレ特有の魅力にあふれている。冒頭

では、物憂げに振る舞う様子に、歌心に富んだ主題が織り交ぜられ、やがて複数の鐘の音

が交互に鳴らされる(変ホ短調)。続いて“カンタンド”の美しいエピソードが、抒情性の極致

(変ト調の“フォルティッシモ”)へと向かっていく。この抗しがたい魅力を放つ作品の終盤で

は、冒頭の

2

つのモチーフが再現されたのち、静寂がおとずれる。

11

番 嬰ヘ短調 作品

104-1

1913

)は、晩年のフォーレらしい、きわめて豊かな霊感を感じ

させる。彼の初期の楽曲に散見した魅力は、ここでは緻密でもっぱら不協和なポリフォニー

に道を譲っている。両手が繰り広げる対話は、左手が打つ弔鐘のモチーフに、短

2

度の音

程が印象的な旋律線を重ね合わせ、やがてふたつ目のエピソード(“カンタンド”)を提示

する。冒頭の複数のモチーフが回帰(ff)すると、どこまでも雄弁な音楽世界が展開され、曲

は絢爛かつ穏やかなコーダに至る。葬送のテーマがこの夜想曲にもたらしているインスピ

レーションは、フォーレの全作品の中でも群を抜いて美しく大胆なものであるが、献辞がそ

の所以を明らかにしてくれている:“ノエミ・ラロを偲んで”。ノエミの夫で批評家のピエール・

ラロ(作曲家エドゥアール・ラロの息子)は、偉大な芸術家、ガブリエル・フォーレの最大の

理解者のひとりであった。