

ターリヒ弦楽四重奏団
33
形式スペースは、ここでは逆に、ウィーン古典主義から受け継いだ(緩急楽章の間
における)あらゆる構造的ヒエラルキーを壊す試みとして現れる。対立する
2
つの
形式(舞踏楽章、対位法楽章)の間にみられるそれぞれの推移部がもつ極限までの
牽引力は、ベートーヴェンの最後の「マチエール」のなかで新しい様相をつくりあ
げている。最後のピアノソナタ群ではむしろ、(統辞的および形態的な)慣習をい
らだつほどに激化させることによって、その慣習に背いているようだ。弦楽四重奏
曲第
13
番(おそらく厳格な意味でベートーヴェンの作品中もっとも現代的な作品で
あろう)では、それらの慣習を切り離し、力と多様性を最大限に駆使して慣習を破
壊しているのである。
カヴァティーナは第
5
楽章におかれているが、なんとこれが作品の最初の本格的な
吸引極なのだ。つまり、ベートーヴェンが最初に描いたフィナーレ、すなわち、『大
フーガ』作品
133
にすべての重心が向かうように作られているのである。