

ターリヒ弦楽四重奏団
33
これらの音楽はアメリカ風だといえるだろうか?全くそうではないだろう。「モル
ト・ヴィヴァーチェ」の楽章に、ハッコウチョウの一種である小さな鳥、フウキン
チョウの鳴き声を見つけるには、専門的な耳が必要であろう。終楽章「ヴィヴァー
チェ・マ・ノン・トロッポ」にあるインディアンの太鼓はそれより容易く聞き分
けられるかもしれない。ドヴォルザークは
5
音音階を自然に操る術をよく知ってい
たこともあり、ここでボヘミアのダンスが組み合わされているのは自明だった。
5
音音階とは、オクターブの半音をのぞいた
5
音からなる音階(ファ、ソ、ラ、ド、
レ)である。中央ヨーロッパの民衆音楽からの影響を強調したいときや、ヨーロッ
パ以外の音楽から何かを取り入れたいときには、作曲家がこれを使うことはよくあ
ることなのだ。
ドヴォルザークは、自身の音楽の「アメリカ性」について最も懐疑的であった。ヨ
ーロッパに帰った後、ヨーロッパ以外の音楽を取り入れたという口実に基づく非難
に、彼はしばしばいらだちを覚えた。ドヴォルザークがニューヨークの慌ただしさ
に深い印象を受けたとしても、幸いなことに、その描写だけで『新世界交響曲』を
語れるものではないのだ。