

ゲーリー・ホフマン
ダヴィッド・セリグ
41
1829
年
1
月作曲の『協奏的変奏曲』ニ長調 作品
17
は、チェロとピアノのための
最初の作品となるもので、創造性に満ちたメロディとともに、二つの楽器の間によく
バランスのとれた利発的な対話が見られる。友人で、作曲家・指揮者・チェリストだ
ったユリウス・リーツ(
1812-1877
)のために書かれた『アルバム・リーフ』(
1835
)を除
けば、メンデルスゾーンが再びチェロとピアノのために作曲するのは、
1838
年、『チ
ェロソナタ』第
1
番 作品
45
をもってのことである。前年、『弦楽四重奏曲』作品
44
の三曲の作曲にとりかかっていたこともあり、室内楽の創作には絶好の時期であっ
た。
『協奏的変奏曲』と同様、『チェロソナタ』第
1
番 変ロ長調は、弟で有能なアマチ
ュア・チェリストだったパウル・メンデルスゾーンのために作曲された。三楽章から成
るこの作品は、
1842
年から
43
年にかけて作曲された第
2
番イ長調 作品
58
の外
向的な性格と対をなしている。第
2
番は四楽章構成で、ロシアの庇護者マテウス
・ウィルホルスキ伯爵に献呈されている。初演は
1843
年
11
月
18
日、作曲
者のピアノとカール・ヴィットマンのチェロで、メンデルスゾーンが
1835
年
から音楽監督を務めていたゲヴァントハウスで行われた。
メンデルスゾーンの音楽では、オラトリオのような大曲から数々の『無言歌』に代
表されるピアノ小品に至るまで、様式美が存分に発揮されている。その無言歌であ
るが、室内楽分野では、
1845
年にチェロのためにイ長調 作品
109
が一曲のみ が
作曲されている。フランスのチェリスト、リザ・クリスティアーニ(
1827-1853
)のために
書かれたこの作品は、メンデルスゾーンの芸術に多く見られるように、豊かな叙情
性と慎ましさを備えている。