LDV15
フィリップ・カサール 同世代中、最もマルチな才能を持つ音楽家のひとりとして批評家・聴衆を魅了してやまないカサー ルは、パリ国立音楽院でドミニク・メルレとジュヌヴィエーヴ・ジョワ(作曲家デュティユーの夫人)に師 事。 1982 年に同音楽院のピアノ科と室内楽科で 1 等賞を獲得した。ウィーン国立音楽大学でも 2 年間 研鑽を積み、のちに伝説的ピアニストのニキータ・マガロフからも薫陶を受けている。 1985 年にクララ・ ハスキル国際ピアノ・コンクールに入選。 1988 年にダブリン国際ピアノ・コンクールで第1位に輝いた。 以後、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、バーミンガム市交響楽団、 BBC フィルハーモニック、フ ランス国立管弦楽団、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽 団、ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団、デンマーク放送交響楽団などヨーロッパの主要オーケ ストラより招かれ、サー・ネヴィル・マリナー、マレク・ヤノフスキ、シャルル・デュトワ、ヤン・パスカル・ト ルトゥリエ、アルミン・ジョルダン、ウラディーミル・フェドセーエフらの指揮で演奏。 1993 年、 1 日( 4 回公演)でドビュッシーの全ピアノ作品を演奏するツィクルスを開始。ブザンソン国際 音楽祭およびロンドンのウィグモア・ホールでの同ツィクルスの開催を経て、パリ、マルセイユ、リスボ ン、ダブリン、シンガポール、シドニー、東京、リエージュ、トゥールーズ、ヴァンクーヴァーでもこれを 行い、いずれの地でも大成功を収めた。 室内楽にも造詣が深く、とりわけ声楽に情熱を傾けるカサールは、これまでクリスタ・ルートヴィヒ、ナタ リー・デセイ、アンゲリカ・キルヒシュラーガー、ステファニー・ドゥストラ、ウォルフガング・ホルツマイア ー、ドナ・ブラウン、ミシェル・ポルタル、ダヴィド・グリマル、エベーヌ四重奏団、モディリアーニ四重奏 団、俳優のフィリップ・トレトン、ロラン・ベルタン、ジュディット・マグル、ミシュリーヌ・ダックスらと共演。 著書に、シューベルトをめぐる随筆( Actes Sud 社)や、映画と音楽の関係に迫る対談「 Deux temps trois mouvements (“息つく暇もなく~ 2 拍子 3 楽章”)」( Capricci 社)がある。音楽祭「エスティヴァ ル・ド・ジェルブロワ」には創設者として 1997 年から 2003 年まで関わり、 1999 年から 2008 年まで「ブル ジェ湖のロマンティックな夜」音楽祭の芸術監督を任された。 2013 年よりフォンドゥース音楽祭(シャラ ント=マリティーム県)のクラシック部門のプログラミングを担当。 2005 年よりフランス・ミュジーク・チャ ンネル(国営ラジオ・フランス)でプレゼンターとしても活躍し、放送回数が約 400 回にのぼる「 Notes du Traducteur (“訳者による注釈~音符とともに”)」は、フランスの SCAM (マルチメディア作家民間 協会)より 2007 年の「ベスト・ラジオ番組」に選出された。 www.philippecassard.com 39 フィリップ・カサール _ セドリック・ペシャ
RkJQdWJsaXNoZXIy OTAwOTQx